BobhairP's Diary

BobhairP’s diary

DTMや作曲についてうんぬん

【編曲】コード構成音の把握の大事さ

DTMが当たり前になった昨今、意外と編曲に関する特効薬のようなメソッドはないような気がする。

コード理論やその他色々と専門的な教則本は世の中にあふれているけれど、

どう音を重ねていくか、なんてことは「ノウハウ」としてしまわれている気がする。

 

結局は楽曲分析をしたらした分だけうまくなる。のだけれど、

こうやって楽曲分析をしなさい!なんて本も多分、クラシックのアナリーゼ本を除いてないのでは。

 

このブログでは自分自身が色々と考えていく中で、

これが役に立つ、こういう方法もある。といった色々な考えをメモとして残しておくためのブログである。

 

誰かの役に立てばいいとも思うので、自分の中で当たり前になったことも記していく。

 

ということで第一回は【基本的にアレンジが速くなる】方法の一つ。

コード構成音の把握に焦点を絞る。

 

 

1.コード構成音の把握

 

例えばKey C(ド)の場合、違和感なく使える音自体はドレミファソラシの7つ。

色々な方法で使えるコードは100を越えるが、基本的なコードは、

上のコードをベースに用いた7つのコードしかない。

 

基本的にコードは3つの音か4つの音で構成されている。(三和音、四和音とかいう)

 

曲中、転調でもしない限り、使用されるコードは上の7つが主である。

(ダイアトニックコードというのだけれども、別記事でいずれ書く)

 

ならば自分が作る曲のKeyの7つのコードの構成音を覚えてしまえばいい。

加えてアボイドノート(そのコード中は避けた方が良い音)を覚えると、

何も知らない人よりは10倍(それ以上かもしれない)早く曲が作れる。

 

音階(上の例えならドレミファソラシ)が変わらない限り、

キーが変わっても構成音の考え方は変わらないので、

一つのキーで覚えてしまえば、12音階全てを把握できる。

 

行き詰った時、とりあえず音を置いてみる。という行為は非常に大事な一歩。

その一歩の選択肢として正解であれば、イメージ通りの音に出逢う可能性は高い。

悩んでいる方はお試しあれ。

 

7つのコード×3(もしくは4)=21(28)を覚える。

 

今日はここまで。