BobhairP's Diary

BobhairP’s diary

DTMや作曲についてうんぬん

CUE!Forever Friendsの音型

個人的にメロディというものを見つめてみて1年が経とうとしています。 メロの音型ってこんなに大事なのかと気づいた1年でした。 ピッチではなく、リズム面に関してメロは整理できるという部分でシリーズ化していきたいです。 (引っ越し前でPC全然触れないか…

歌詞が思い浮かばない時の対処法①

歌詞が思い浮かばない時、あるよね~。 いくつかのパターンがあるかと思いまして、 今回はその一つの「きっかけ」の部分の解決方法です。 ・歌詞が書けないパターン 1、作詞のリファレンスを用意する 2、歌詞がセクションごとに何を伝えているのか 3、例…

【モチベ】最近変えたこと

音楽的にモチベが下がるのは勉強不足。 音楽外的(システム、体調など)にモチベが下がる部分はなるべく減らす。 極度の面倒くさがり屋が逃げないようになった方法 ・前置き ・音楽的なモチベ ・音楽外的なモチベ ・曲作りの流れ(僕の場合) ・頭の中の音を…

【作曲】理論は魔導書

まじでメラゾーマ使いたいときあるよね。 ・音楽理論必要派である私 ・何故理論必要派になったか。 ・理論で個性が失われるという虚言 ・音楽は魔法で理論は魔導書 ・音楽理論必要派である私 度々音楽理論は必要か不必要か戦争が起きます。 ちなみに僕は必要…

【編曲】役割分担と置き換え

音楽って「置き換え」で成り立つ部分が多くないですか? 役割分担とは? 主な役割たち 置き換える方法 これすると何が良いの? まとめ 役割分担とは? 編曲をする際、この楽器はそもそも「何の役割を担っているのか?」を 考えると音色を変えていくのが楽し…

王道を回避しない。という話

王道を使うことは何も恥ずかしくない。というお話です。 一見難しいことが、案外簡単な仕組みで成り立っていたというのは、 何をしたってすぐに見つかることです。 あくまで個人的な考えで賛否があるかもしれませんが、 そこはご留意の上お読みください。 今…

一発で記憶に残る曲を作る9つのルール/割田康彦さん 感想

どうも。お久しぶりです。 ある程度教則本オタクのヤマネです。 先日発売された割田康彦さんの「一発で記憶に残る曲を作る9つのルール」の感想です。 まずこの本は買ってよかったと先に書いておきます。 その上で下をお読みください。 1.教則本の数は増え…

【編曲】コード構成音の把握の大事さ

DTMが当たり前になった昨今、意外と編曲に関する特効薬のようなメソッドはないような気がする。 コード理論やその他色々と専門的な教則本は世の中にあふれているけれど、 どう音を重ねていくか、なんてことは「ノウハウ」としてしまわれている気がする。 …

SERUM導入で随分と手間取った件。そして解決方法。

先日、SERUMというシンセサイザーを導入しました。 海外プラグインで最近はやりつつある、 「月々○$お支払いしていただきますと、制限なくレンタルさせていただきます。 定価までお支払いいただけたら、そのライセンスはあげますよ~」 というとんでもない…

スリーコードで曲を作る。(仮作曲の量産)

・作曲の際、何に悩むか。 作曲や編曲の際、何に迷うでしょうか。 根本的に曲のコード付けがうまくいかないと、 その後の全てが手探りになってしまうことが多いと思います。 最近僕のしている作曲方法で、脚色なしで以前の5倍の速度で曲を作れるように なり…